くもり、オフ、面クリア、モモ、ロング。
干潮からほんの一時間だけ。
入水直後は、モモ位のセットがあったけど、どんどんなくなってしまった。
現在48歳。 2003年の7月から突如サーフィン開始。 2010年の10月から突如ランニング開始。 2011年11月の湘南国際で初フル完走、でも半月板損傷・ 人生は、サーフ&ランなのだ。
2011年10月30日日曜日
2011年10月29日土曜日
2011年10月22日土曜日
2011年10月17日月曜日
#224-2253.26Km
荒川30km後の練習は、
10月09日 11.83Km 1:19:01 6'41"/km
10月10日 11.25Km 1:08:14 6'04"/km
10月13日 05.91Km 0:37:05 6'17"/km
10月15日 11.24Km 1:08:08 6'03"/km
10月09日 11.83Km 1:19:01 6'41"/km
10月10日 11.25Km 1:08:14 6'04"/km
10月13日 05.91Km 0:37:05 6'17"/km
10月15日 11.24Km 1:08:08 6'03"/km
10月16日 21.12Km 1:59:56 5'58"/km
という感じで、それなりに走りこんでる。
ただ、左足の土踏まずの痛みがなかなか消えない。
11Kmくらいの距離だとあまり気にならなかったので安心していたのだが
ただ、左足の土踏まずの痛みがなかなか消えない。
11Kmくらいの距離だとあまり気にならなかったので安心していたのだが
20Km走では明確に痛みが出現した。
とりあえず、アイシング&湿布を強化。
今後は、徐々に走る距離を落としていくつもりだが、フルにむけての不安要素だな。
とりあえず、アイシング&湿布を強化。
今後は、徐々に走る距離を落としていくつもりだが、フルにむけての不安要素だな。
画像は、16日走ったときに由比ガ浜で行われていた流鏑馬。
2011年10月10日月曜日
#68-759
はれ、オフ、面クリア、モモ〜コシたまにハラ、クワッド。
3連休最終日。少し波があった。
たまにハラ位のセットはあるけど、力のないブレイク。
どちらかと言えば、ロング波かな。
それでも、少しでも乗れて良かった。
画像は、先日友達に撮ってもらったテイクオフ。
この腰高って致命的な気がする。
3連休最終日。少し波があった。
たまにハラ位のセットはあるけど、力のないブレイク。
どちらかと言えば、ロング波かな。
それでも、少しでも乗れて良かった。
画像は、先日友達に撮ってもらったテイクオフ。
この腰高って致命的な気がする。
2011年10月9日日曜日
荒川30Km

朝食は、おにぎり2個。
5時50頃自宅を出発し、6時21分の電車に乗車。
堀切菖蒲園駅には7時40分頃到着、初めての参加だが、会場へ向かうランナーが多く迷うことなく会場へ到着。
天気もよくスカイツリーも真正面に見える会場の風景に、緊張感が少しほぐされる。
フードサービスで、ドーナツとグレープフルーツジュースをいただく。
すると、朝からなかなか縁がなかったトイレへ、しばらく並んで無事完了しほっとする。
参加者は4000名程度とのこと。
申請通りキロ6分の列で、長崎くんちの手ぬぐいを頭に巻きスタートを待つ。
9時スタート、それほど渋滞することもなくスタートラインを超える。
最初の5Kmは何となく右足ふくらはぎが重く感じやや不安を覚える。
キロ6分ペースが、遅く感じたのでそのせいもあるのかなとペースメーカーより前に。
その後、右足は重くも軽くもならなかったので気にせずに走ることにした。
途中の給水所には、スポーツドリンク・水の他にバナナ・オレンジのフルーツも用意されており、このバナナがやたら美味い。
折り返しの9kmから20kmまでは、ほぼキロ5分20秒のイーブンペースで走る。
このまま行けば、もしかしたら2時間45分切れるかもと、ショッツを補食し、いよいよレースでは未知の領域へ。
25Kmまでは何とか同じペースで走れたが、25Km過ぎてからはペースは落とさなかったものの足はかなり重く感じた。
で、何とかゴール。
タイムは、
測定ポイント | スプリット | ラップ | 通過時刻 |
Start | 00:02:11 | 09:02:11 | |
Finish | 02:43:44 | 2:41:33 | 11:43:44 |
という結果だった。
自分としては3時間を切れればと思っていたので、2時間45分を切れたことはかなりの収穫だったと思う。
ただ、フルにはあと12Km以上走らないといけない。
果たして、足はもつのだろうか。
ゴール後は、フードコナーでジュース・カップ麺・おにぎりなどのサービスもあり、なかなか充実の大会だった。
ぜひ来年もエントリーしたいと思う。
2011年10月6日木曜日
#67-749
くもり、オフ、面クリア、コシ・ハラたまにムネ、クワッド。
久しぶりの朝イチのせいか、フルスーツのせいか身体に力がはいらないし、バランスも悪かった。
30分位してようやく目覚めの一本。
その後、バックサイドに数本まあまあのライドがあった。
しかし、最近、海に入る度に下手クソだなあと痛感してしまう。
上手くはなれなくとも、せめて中の下位にはならないものか。
久しぶりの朝イチのせいか、フルスーツのせいか身体に力がはいらないし、バランスも悪かった。
30分位してようやく目覚めの一本。
その後、バックサイドに数本まあまあのライドがあった。
しかし、最近、海に入る度に下手クソだなあと痛感してしまう。
上手くはなれなくとも、せめて中の下位にはならないものか。
2011年10月4日火曜日
#217-2155.21Km
八幡宮往復
距離:7.81kmタイム:44:48
平均ペース:5:44 min/km
カロリー:518CスピードライトST+3
30Km走に履く予定のスピードライトにインソールを装着しての試走。
ルナグライドと同じく、装着感とクッション性の高さは実感できた。特に、下り坂でのショックの吸収はかなりのものだと思う。
ただ、左足の親指に若干の痛みを感じた。
これが一過性のものか長距離になるとどうなるのかが、やや不安材料。
それから、今日からキャップライトを導入。
走ってると、段差は分かる程度の明るさだけど
それでも夜ランの安全性は増すし、スピードもやや上げられる感じ。
結構、重宝するかも。

2011年10月2日日曜日
#216-2147.4Km
稲村ヶ崎往復
ルナグライド
距離:15.80 km
タイム:1:26:16
平均ペース:5:28 min/km
高度上昇値:159 m
カロリー:1,084 C
ルナグライド
距離:15.80 km
タイム:1:26:16
平均ペース:5:28 min/km
高度上昇値:159 m
カロリー:1,084 C
今日は、新兵器を3つ投入。
1.モンベルEXライトウィンドベスト
トレーニングやレースでの天候不順時に着用を想定しナイキのシンプルな
デザインで軽量かつ撥水性のあるベストを探していたがなかなか気に入ったものがなく
ブランドを除けば、ほぼ望む機能を満たしているモンベルを購入。
本日初めてランニングに着用してみたが、本当に軽く走ってる時も全く気にならない。
風は防いでしかといって蒸れるわけではないし、これは相当すぐれものかもしれない。
同じ性能で長袖のジャケットも検討してみよう。
2.C3fitソックス
過去3回のレースで、ソックスは重要だと感じていた。
レースソックスは現在、ノースフェイスのランニングソックスを着用しているが
もうワンセットレース用が欲しいなということでC3fitを購入してみた。
走ってみて、シューズの中で滑ったりズレたりすることはなかったので結構良い感じかも。
来月のフルでは、C3fitのサポートタイツ+ソックスで臨んでみよう。
3.DSISソルボランニング
今回の投入の目玉がこれ。
レースには現在、ナイキのスピードライトST3を使用している。
大きな不満はなく、現状でも十分だと思うのだが、自分にはややソールが硬い感も
あったので、インソールと組み合わせを試してみようと思い入手。
入手は、近所のB&Dに行きスタッフの方に相談してソルボに決めた。
で、今日は昨日との比較もかねてルナグライドに装着。
・シューズとの一体感が向上する
・ルナグライド自体そもそもクッション性の高いソールなのだが、踵部分に
かけて更にクッション性が高い感じがする。そのためショックが軽減された
実感はある
と好感触を得た。ただ、やや甲の部分に圧迫感を感じたので長距離になった時に
影響があるかどうかは気になった。
とりあえず、今週の30Kmで試してみる予定。
以上がレビューなのだがこれだけの新兵器を投入した割には、タイムが昨日と
ほぼ同じだった。これってやっぱ本人がもっとがんばらなきゃって事なんだろうなあ。
2011年10月1日土曜日
#215-2131.6km
稲村ヶ崎往復
ルナグライド
距離:15.87 km
タイム:1:26:32
平均ペース:5:27 min/km
高度上昇値:164 m
カロリー:1,094 C
8日の30Km走に備えて、15kmのペース走。
明日は少しゆっくり目を予定。
今日は16時30分から走り始めたが、ゴールの頃には真っ暗に。
すっかり日の入りが早くなってきた。
登録:
投稿 (Atom)