昨年の9月に始めたランニング。
これまでのトータルは、2517km、走行回数254回、走行時間253時間38分41秒、平均ペース キロ6分03秒となった。
目標としていた初フルマラソン挑戦も完走を果たした。
ランニングを始めてわかった事は、
・ギアが格段に進化している
・中性脂肪の減り方が半端ない
・競争がない
が主な3点。
特に「競争がない」というのが、自分の中で一番気に入った点。
もちろんレースは競争だけど、自分のレベルだと他者との競争よりも「ペースを守れるか?」が練習でもレースでも最大のテーマ。
このテーマを考え続けることで、ランニングだけでなく仕事やサーフィンや家庭生活にも大きな影響があった気がする。
といいながら実際にはオーバーワークがたたってフルマラソン完走後、半月板損傷になったのだけどwww
来年は、膝の状態でサーフィンよりも更にランニング中心になりそう。
とりあえずグロスサブ4を目指して頑張ろう!
現在48歳。 2003年の7月から突如サーフィン開始。 2010年の10月から突如ランニング開始。 2011年11月の湘南国際で初フル完走、でも半月板損傷・ 人生は、サーフ&ランなのだ。
2011年12月31日土曜日
2011年12月27日火曜日
週末のラン
連休は初日15Km、最終日20Kmとヒザの調子の最終確認ラン。
両方共キロ6分30秒ペースで完走。
走行中も終了後も大きな痛みや違和感をヒザに感じる事はなかった。
半月板損傷からおよそ一月半。
縦運動のランニングは、ほぼ復調と言っていいかな。
でも、ひねりが加わるサーフィンはしばらく様子みかな。
両方共キロ6分30秒ペースで完走。
走行中も終了後も大きな痛みや違和感をヒザに感じる事はなかった。
半月板損傷からおよそ一月半。
縦運動のランニングは、ほぼ復調と言っていいかな。
でも、ひねりが加わるサーフィンはしばらく様子みかな。
2011年12月25日日曜日
MINI CROSSOVER
半月板損傷でサーフィンもランも出来ずに過ごしてたある日。
立ち寄ったディーラーで気がついたらサインをしていた。
といっても実際には相当な逡巡はあったのだが、それくらいの勢いでの一目惚れ。
クリスマスイブの今日、まるで英国から来たサンタからのどでかいプレゼントのように
MINI CROSSOVERが納車された。
立ち寄ったディーラーで気がついたらサインをしていた。
といっても実際には相当な逡巡はあったのだが、それくらいの勢いでの一目惚れ。
クリスマスイブの今日、まるで英国から来たサンタからのどでかいプレゼントのように
MINI CROSSOVERが納車された。
グレードは、COOPER。
本当は、ターボが搭載されたSが欲しかったのだが、予算の関係で断念。
色はコスミックブルーという濃紺×白色屋根。
オプションは、キャリアとサーフボードフォルダーくらいで、その他はほとんどノーマル。
ナビは、ポータブルナビを、a/tackというメーカーのステイで固定。
オーディオのボリューム類がやや使い辛くなるけど、装着自体は良い感じ。
夜、早速ドライブ。
Sじゃない分重いのかなと思ったけれど、意外にキビキビしている。
楽しく付き合っていけそうな感じがする。
コイツでキャンプやサーフィンやマラソン遠征など色んなところへ行ってみよう。
愛称は、ミニクロにしよう。
メリー・クリスマス。
2011年12月19日月曜日
週末のサーフ&ラン
【サーフ】 #76-830
はれ、オフ、面クリア、コシ・ハラ、ショート。
サーフ復活2回目、ショートでの挑戦。
と言ってもヒザが怖いので、前日のサーフクリニックで習ったパドルの実践。
・ボードのレールに沿って水平に行う
・肩→肘→手と力を伝える
・手のひらでシッカリと水を受け止める
書くと単純だけど、これがなかなか上手く行かない。
余計な力が入りまくりでパドルだけでくたびれてしまった。
波に乗ったは3本くらい。
サーフは、いろんな意味で一からやり直し。
【ラン】
土曜日はサーフの後だったし、レース用シューズの慣らしも兼ねて流すつもりの5km。
と思ったら、思いの外スピードが出てほぼキロ6分近く。
翌日曜日は、ノーサーフにして10km超えに挑戦。
気が付くとついペースアップしてるので抑えながらのラン。
ヒザはサポーターのおかげか特に不安を感じることもなくキロ6分26秒で11kmを走る。
サーフはやや不安、しばらくはラン中心かな。
はれ、オフ、面クリア、コシ・ハラ、ショート。

と言ってもヒザが怖いので、前日のサーフクリニックで習ったパドルの実践。
・ボードのレールに沿って水平に行う
・肩→肘→手と力を伝える
・手のひらでシッカリと水を受け止める
書くと単純だけど、これがなかなか上手く行かない。
余計な力が入りまくりでパドルだけでくたびれてしまった。
波に乗ったは3本くらい。
サーフは、いろんな意味で一からやり直し。
【ラン】
土曜日はサーフの後だったし、レース用シューズの慣らしも兼ねて流すつもりの5km。
と思ったら、思いの外スピードが出てほぼキロ6分近く。
翌日曜日は、ノーサーフにして10km超えに挑戦。
気が付くとついペースアップしてるので抑えながらのラン。
ヒザはサポーターのおかげか特に不安を感じることもなくキロ6分26秒で11kmを走る。
サーフはやや不安、しばらくはラン中心かな。
2011年12月13日火曜日
ランニングシューズ入れ替え
半月板損傷でランニングもサーフィンも禁止された週末、暇をつぶすために出かけた湘南テラスモールで立ち寄ったスポーツショップのゼビオ。
そこで、足の実測を行ってみた。
測定結果は、
左:足長24.0cm 足幅9.8cm
左足の前足部圧力が強まっています。左足の重心が前にかたより気味です。
右:23.9cm 足幅9.5cm
右足のかかとに圧力集中があります。右足の重心が前にかたより気味です。
という内容。

簡単に言うと、「幅とかは普通。左足のバランスが踵部にかたよりすぎ。」という事らしい。
今回の実測で何よりもショックだったのが、足のサイズ。
普段は25cmを履いているのでそのくらいだと思い込んでいたら、1cmも小さい!
これまでは、普段の靴は25cmでラン用はプラス1cmで良いと杓子定規にとらえていたが、大間違いで、
・踵にきっちりフィットせず、結果効率が悪い走りになっている
との指摘を受けた。
「が~ん、この一年大間違いで走ってきた!」
正しいサイズのえらび方は、きっちり踵を入れ、つま先の余り具合が7mm前後あれば良いとの事。
そのアドバイスにしたがって、 選んだシューズが
・トレーニング用にナイキグライド+3(25cm)
・レース用にナイキスピードケージ+3(25.5cm)
の2足、さらに踵への加重過多改善のためにインソールも進められランプラスTX(値段がほぼ靴一足分!)を購入した。
今回の怪我もそうだけど、自分のこと分かってるようでわかってないなあ。
そこで、足の実測を行ってみた。
測定結果は、
左:足長24.0cm 足幅9.8cm
左足の前足部圧力が強まっています。左足の重心が前にかたより気味です。
右:23.9cm 足幅9.5cm
右足のかかとに圧力集中があります。右足の重心が前にかたより気味です。
という内容。

簡単に言うと、「幅とかは普通。左足のバランスが踵部にかたよりすぎ。」という事らしい。
今回の実測で何よりもショックだったのが、足のサイズ。
普段は25cmを履いているのでそのくらいだと思い込んでいたら、1cmも小さい!
これまでは、普段の靴は25cmでラン用はプラス1cmで良いと杓子定規にとらえていたが、大間違いで、
・踵にきっちりフィットせず、結果効率が悪い走りになっている
との指摘を受けた。
「が~ん、この一年大間違いで走ってきた!」
正しいサイズのえらび方は、きっちり踵を入れ、つま先の余り具合が7mm前後あれば良いとの事。
そのアドバイスにしたがって、 選んだシューズが
・トレーニング用にナイキグライド+3(25cm)
・レース用にナイキスピードケージ+3(25.5cm)
の2足、さらに踵への加重過多改善のためにインソールも進められランプラスTX(値段がほぼ靴一足分!)を購入した。

今回の怪我もそうだけど、自分のこと分かってるようでわかってないなあ。
2011年12月10日土曜日
ReStart
半月板損傷からおよそ一ヶ月。
自分では二週間程度で復活できると思っていたが、先週ようやくドクターから軽いランニングとサーフの許可がでた。
で、早速ランニング。
とはいえ、保護なしでは怖いのでザムストのランニング用サポーターRK-1を装着。
12/06 3.89Km 08'36"
12/07 3.78Km 08'78"
12/09 5.31Km 07'09"
12/10 3.64Km 07'47"
12/11 7.46Km 07'25"
12/13 5.79Km 07'26"
無理はしてはいけないと最初は恐々スタート。
下り坂は歩くなどして、これまでにないゆっくりとしたペース。
12/10は、サーフィンもやったので、距離を短くしシューズをレース用に変えての慣らしラン。
12/11は、サーフィンの影響か若干ひざに痛みを感じ、ランのみに。
天気も良く、思いのほか足も進んだので、調子に乗って7km走る。
それが良くなかったのかそれともサーフィンのせいか不明だけど翌日、ひざがかなり辛い。
1日あけて、ひざの調子も良くなり再びランニング。
特に違和感もなく終了。
このまま、良くなるとよいのだが・・・。
自分では二週間程度で復活できると思っていたが、先週ようやくドクターから軽いランニングとサーフの許可がでた。
で、早速ランニング。
とはいえ、保護なしでは怖いのでザムストのランニング用サポーターRK-1を装着。
12/06 3.89Km 08'36"
12/07 3.78Km 08'78"
12/09 5.31Km 07'09"
12/10 3.64Km 07'47"
12/11 7.46Km 07'25"
12/13 5.79Km 07'26"
無理はしてはいけないと最初は恐々スタート。
下り坂は歩くなどして、これまでにないゆっくりとしたペース。
12/10は、サーフィンもやったので、距離を短くしシューズをレース用に変えての慣らしラン。
12/11は、サーフィンの影響か若干ひざに痛みを感じ、ランのみに。
天気も良く、思いのほか足も進んだので、調子に乗って7km走る。
それが良くなかったのかそれともサーフィンのせいか不明だけど翌日、ひざがかなり辛い。
1日あけて、ひざの調子も良くなり再びランニング。
特に違和感もなく終了。
このまま、良くなるとよいのだが・・・。
2011年11月15日火曜日
半月板損傷
週末サーフィンはまあまあの波で満足だったのだが、何となく左膝に違和感を感じた。
ただ、何かにぶつけた訳でも捻った感じもなかったので、まっ大丈夫だろうと気にしなかった。
その後、家に戻り昼寝した後、膝の小さな違和感は続いていたけれど、走れば治るだろうと10km強をキロ5分50秒のペースでランニング。
ランニング終了後、インターネット生放送のため秋葉原へ向かう準備をしていると、見た目も少し腫れてきたし痛みも増してきたので、湿布を貼り手持ちのサポーターを装着。
無事に生放送を終えた、帰り道、これはグリーコーゲンが足りないかもしれないと意味不明な理屈を思いつき、日の出ラーメンに立ち寄り「剛つけ麺」大盛りを食し、帰宅後湿布を張替え就寝。
日曜日、起床、腫れが引いた感じがしないので、午前中サーフィン、午後は15kmLSDと計画していたけれど、終日安静にすることにした。
月曜日、「たいした事ないですよ」との診断を期待して整形外科へ。
人気の病院だけにかなり待って診察室へ。
ここの先生は、スポーツ整形の分野でも有名な先生。
で、先生の「どうしました?」の質問に
・3日に湘南国際マラソンのフルを走った。
・その後特に支障はなく、5Km程度のジョグとサーフィンを行っていた。
・土曜日に急に痛くなった。
と説明するや否や「半月板損傷ですね」と速攻で診断。
ベットに横になり、注射を打たれ膝にたまった水を抜かれた。
自分では全く自覚してなかった膝の水を見せられてかなりショック。
その後レントゲンを撮り、他の部の損傷が全く見られなかったことから
・間違いなく半月板損傷
・当面、湿布と飲み薬で治療
・とりあえず一週間は安静。うまくいけば軽目のジョグ程度は可能になるかも
・サーフィンは三週間は我慢
・一週間後再審
との診断を受けた。
正直、漠然と骨や関節系の怪我とは無縁だと勝手に思い込んでた自分にとっては、かなりショックだった。
もうサーフィンやランニングができなくなるのではと一瞬思ったりもした。
ただ、程度は別としてネットで検索するとサーファーやランナーにはポピュラーな怪我みたいだし、急な手術が必要だと診断されたわけでもないので、一週間後の再診までは相当な不安があるのだけど、考えても仕方ないし、安静にしていようと思う。
ただ、何かにぶつけた訳でも捻った感じもなかったので、まっ大丈夫だろうと気にしなかった。
その後、家に戻り昼寝した後、膝の小さな違和感は続いていたけれど、走れば治るだろうと10km強をキロ5分50秒のペースでランニング。
ランニング終了後、インターネット生放送のため秋葉原へ向かう準備をしていると、見た目も少し腫れてきたし痛みも増してきたので、湿布を貼り手持ちのサポーターを装着。
無事に生放送を終えた、帰り道、これはグリーコーゲンが足りないかもしれないと意味不明な理屈を思いつき、日の出ラーメンに立ち寄り「剛つけ麺」大盛りを食し、帰宅後湿布を張替え就寝。
日曜日、起床、腫れが引いた感じがしないので、午前中サーフィン、午後は15kmLSDと計画していたけれど、終日安静にすることにした。
月曜日、「たいした事ないですよ」との診断を期待して整形外科へ。
人気の病院だけにかなり待って診察室へ。
ここの先生は、スポーツ整形の分野でも有名な先生。
で、先生の「どうしました?」の質問に
・3日に湘南国際マラソンのフルを走った。
・その後特に支障はなく、5Km程度のジョグとサーフィンを行っていた。
・土曜日に急に痛くなった。
と説明するや否や「半月板損傷ですね」と速攻で診断。
ベットに横になり、注射を打たれ膝にたまった水を抜かれた。
自分では全く自覚してなかった膝の水を見せられてかなりショック。
その後レントゲンを撮り、他の部の損傷が全く見られなかったことから
・間違いなく半月板損傷
・当面、湿布と飲み薬で治療
・とりあえず一週間は安静。うまくいけば軽目のジョグ程度は可能になるかも
・サーフィンは三週間は我慢
・一週間後再審
との診断を受けた。
正直、漠然と骨や関節系の怪我とは無縁だと勝手に思い込んでた自分にとっては、かなりショックだった。
もうサーフィンやランニングができなくなるのではと一瞬思ったりもした。
ただ、程度は別としてネットで検索するとサーファーやランナーにはポピュラーな怪我みたいだし、急な手術が必要だと診断されたわけでもないので、一週間後の再診までは相当な不安があるのだけど、考えても仕方ないし、安静にしていようと思う。
![]() |
こころなしか、左が腫れてるような気がします。 |
2011年11月12日土曜日
#74-817
はれ、オフ、面クリア、コシ・ハラ〜ムネ、トライ。
二度寝して、干潮のタイミングで入水。
そんなにサイズアップしてないなあ。
コシ・ハラ位のセットでノンビリサーフ。
今日は、このままかなって思っていたら、
後半、ムネ位のセットが入り出す。
丁度昼時で人がばらけた事もあり、数本はピークからゲット。
当たり前だけど、ピークから板を滑らすとやっぱ違う。
しっかし、フルマラソンの疲れ、まだ残ってる感じがする。
二度寝して、干潮のタイミングで入水。
そんなにサイズアップしてないなあ。
コシ・ハラ位のセットでノンビリサーフ。
今日は、このままかなって思っていたら、
後半、ムネ位のセットが入り出す。
丁度昼時で人がばらけた事もあり、数本はピークからゲット。
当たり前だけど、ピークから板を滑らすとやっぱ違う。
しっかし、フルマラソンの疲れ、まだ残ってる感じがする。
2011年11月7日月曜日
2011年11月5日土曜日
#72-793
曇、ムフウ、面クリ、膝〜腿、ロング。
フルマラソンからのリハビリサーフ。
周りは、波ないとボヤいてたけど自分には丁度よかった。
しかし、それだけ走れるんだったらサーフィンも上手くなるよねって…すごいプレッシャー 。
フルマラソンからのリハビリサーフ。
周りは、波ないとボヤいてたけど自分には丁度よかった。
しかし、それだけ走れるんだったらサーフィンも上手くなるよねって…すごいプレッシャー 。
第6回湘南国際マラソン後日記
最終結果が発表。
順位5369位/12003人、グロス4:35:22 ネット4:18:49 。
まあ、ネットではサブ4.5達成なので良しとしよう!
前回の大会レポでは、書ききれなかったことをいくつか。
まず筋肉痛。
10月に出場した荒川30Kmの後は、右ふくらはぎと左土踏まず、それから右肩の痛みが一週間程続いた。
今回は当然ながら荒川30Kmよりも相当辛かったし、レース後は両足がヒクヒクしていたので、筋肉痛も相当だろう覚悟していたが、5日現在、若干の痛みは感じるものの大きな痛みはない。
これは、多分当日履いていたC3fitサポートタイツとレース後たっぷりとふりかけたエアサロンパスジェットのおかげだと思う。
高機能タイツは、履いていて速くなるわけじゃないけどレース後の疲労感が全然違う。
あと右肩が痛くならなかったのはフォームが少しは良くなってきたということかな。
次に補給食。
用意したのはショッツ×2、ザバスピットインゼリー×2。
レースでは、10Kmゼリー、20Kmショッツ、35Km過ぎにカフェイン入りショッツ。
特に後半でのカフェイン入りショッツは気付けみたいな感じで重要だと思った。
設置された給水所ではほとんど立ち寄りゲータレードを飲んだ。
たまたま数日前にコップの上部を潰して飲むと飲みやすいと教えてもらっていたのだが、ほんとその通りだった。
あと10km1付近でカンロ飴、30Km付近でクリームパンをいただいた。
実際にはレーズンや梅干し・バナナ・おにぎりなども用意されていて充実していた。
もしかしたら自分で用意するのは少しで良かったのかも。
肝心のシューズ。
ギリギリまでルナグライド+2かスピードライト3にするか悩んだけど、結果としてはスピードライト3+ソルボインナーソールの組み合わせで走った。
足首に若干の違和感は感じたものの、致命的な痛さにはならずシューズの選択は、結果的には正解だったと思う。
特にソルボのインナーソールは土踏まずの保護効果があったと思う。
次のレースは12月にハーフだが、さてどうしようかなあ。
最後
筋肉痛はたいしたことなかったが、実は胃腸系がけっこうキツかった。
特に当日の夜は食欲がなくなり、お腹が緩く少しムカムカした。
食欲は翌日もどったけれども、お腹の緩みは結構続いた。
フルマラソンの過酷さは内蔵にもくるのかな。
マラソン大会の翌日は、休みで特に何をすることもなくゴロゴロ。
今日は、朝からロングでサーフ、夜に5Kmのランをこなした。
さて次のレースに向けてまた積み重ねて行こう。
順位5369位/12003人、グロス4:35:22 ネット4:18:49 。
まあ、ネットではサブ4.5達成なので良しとしよう!
前回の大会レポでは、書ききれなかったことをいくつか。
まず筋肉痛。
10月に出場した荒川30Kmの後は、右ふくらはぎと左土踏まず、それから右肩の痛みが一週間程続いた。
今回は当然ながら荒川30Kmよりも相当辛かったし、レース後は両足がヒクヒクしていたので、筋肉痛も相当だろう覚悟していたが、5日現在、若干の痛みは感じるものの大きな痛みはない。
これは、多分当日履いていたC3fitサポートタイツとレース後たっぷりとふりかけたエアサロンパスジェットのおかげだと思う。
高機能タイツは、履いていて速くなるわけじゃないけどレース後の疲労感が全然違う。
あと右肩が痛くならなかったのはフォームが少しは良くなってきたということかな。
次に補給食。
用意したのはショッツ×2、ザバスピットインゼリー×2。
レースでは、10Kmゼリー、20Kmショッツ、35Km過ぎにカフェイン入りショッツ。
特に後半でのカフェイン入りショッツは気付けみたいな感じで重要だと思った。
設置された給水所ではほとんど立ち寄りゲータレードを飲んだ。
たまたま数日前にコップの上部を潰して飲むと飲みやすいと教えてもらっていたのだが、ほんとその通りだった。
あと10km1付近でカンロ飴、30Km付近でクリームパンをいただいた。
実際にはレーズンや梅干し・バナナ・おにぎりなども用意されていて充実していた。
もしかしたら自分で用意するのは少しで良かったのかも。
肝心のシューズ。
ギリギリまでルナグライド+2かスピードライト3にするか悩んだけど、結果としてはスピードライト3+ソルボインナーソールの組み合わせで走った。
足首に若干の違和感は感じたものの、致命的な痛さにはならずシューズの選択は、結果的には正解だったと思う。
特にソルボのインナーソールは土踏まずの保護効果があったと思う。
次のレースは12月にハーフだが、さてどうしようかなあ。
最後
筋肉痛はたいしたことなかったが、実は胃腸系がけっこうキツかった。
特に当日の夜は食欲がなくなり、お腹が緩く少しムカムカした。
食欲は翌日もどったけれども、お腹の緩みは結構続いた。
フルマラソンの過酷さは内蔵にもくるのかな。
マラソン大会の翌日は、休みで特に何をすることもなくゴロゴロ。
今日は、朝からロングでサーフ、夜に5Kmのランをこなした。
さて次のレースに向けてまた積み重ねて行こう。
2011年11月3日木曜日
第6回湘南国際マラソン
朝4時半起床
思いのほか、熟睡できた感じ。
朝食は、奥さんにお願いして餅入りウドン。
あと別に、おにぎり・バナナ・カステラを準備してもらう。
イベント時には、いつも緊張してうまくいかないトイレが、今回はスムーズに。一安心。
地元から会場までは、予約しておいた直行バスを利用。
電車に比べると割高だけど、直接会場入り出来るから便利だった。
会場には、6時半頃余裕を持って到着。
開放された大磯プリンスホテルのホールに場所を取り準備。
会場内を視察。
荒川30kmみたいな無料のフードサービスはなかったけれど、ショップやフードコーナーは充実。
オフィシャルショップでパーカーを購入。
も一度トイレに行き、荷物を預け、いよいよスタートに。

申し込みの時に登録したタイムで振り分けられたブロックはF。
多分、キロ6分か5時間目安で申請したと思う。
先頭がどれくらい前にいるのか全くわからないが、これまでレース自体は10Km〜30Kmと消化してきたのであまり緊張感はない。
天候は当初25度との予想だったが、曇りであまり暑くならなそうなので安心だなと思ってたら、はるな愛ちゃんの素敵なダミ声が響いてやがてスタート。
スタートラインがどこにあるのかなあと思ったら、存外に遠く超えるまで5分くらいは走った感じがした。

スタートラインを超えて、手元の時計を合わせてさあスタートと思ったら、いきなり尿意。
う〜ん、やっぱ緊張していたのかな…スタート過ぎてすぐに設置されていたトイレで用を済ませ再スタート。
その後は順調に走行。
ペースはキロ5分40秒を意識。
ただ、混雑ぶりになかなかペースを守れない。
焦ったわけではないけど、右に左に人を交わしながらの走行。
でも、これが後でアダになった気もする。
蛇行しながらも、感覚的には10Kmってこんなに短かったかなあと思うくらいあっさり10Km到達。
15Kmくらいに右足首に鈍い痛みのような感覚を覚えるが、これまで痛めた部位ではないし、大丈夫と言い聞かせ気にしないことに。
折り返し地点までは、想定通りのペースで走行。
友人も応援に来てくれていたパワーをもらえ、もしかしたらサブ4かと…
30Km地点のタイムは、2時間50分。のこり12Kmあまり、ここまでキロ6分以内で来てるしこのまま行ければと思ったとたん、疲労感が。
周りに歩き出した人が増えてきたせいもあるのか、「歩いていいんだよ」との誘惑が聞こえる。
足が痛いわけではないが、重い。
補給食も10Kmごとにとってきたし…う〜んと悩みながら思った以上のペースダウン。
これが、未知の距離の現実なのだろうか。
36Kmまでは、「もう歩こう、次の1kmで歩こう」ってそんなことばかり考えていた。
ペースはキロ6分30秒に。
おまけに補給食をポシェットからとろうとしたら、iPhone4Sが落ちてかどっこに傷が(涙)
そんな自分を支えていたのは、この1年あまりの練習量。
「ここで歩いたり止まったりしたら何のために2300Kmあまりの距離を走ってきたのかわからなくなるぞ!」
「あれだけの距離を走ったんだんだろう!完走は絶対できる!」
と言い聞かせながら走っていた。ほんと、普段の練習って大切だと思う。
36km超えたらもう意地。とにかく前へ前へ。
サブ4なんて大それたことはとうに消え去りとにかく完走あるのみ!
とはいえ足は重く1kmが信じられないくらい長く感じる。
ペースはさらにおちキロ6分50秒台。
40km、意識だけで走ってる。
気を抜けば、その場で足がつりそうな予感。
何だかゴールまでの2kmがこれまでで一番長かった。
ペースは7分台。
そして最後の坂。距離はほんのチョットだけど、ここで坂!
やっとゴール!
グロスで4時間35分22秒。
サブ4どころかサブ4.5もできなかったけれど、とにかく完走できたことに満足。
公式ショップで買ったパーカーにタイムを印字してもらい終了。
人生、初フル完走達成できた!
次は、サブ4.5を目指すぞ!
応援に来てくれた友達。
大会のスタッフのみなさん、本当にありがとうございました!
来年もエントリーします!
思いのほか、熟睡できた感じ。
朝食は、奥さんにお願いして餅入りウドン。
あと別に、おにぎり・バナナ・カステラを準備してもらう。
イベント時には、いつも緊張してうまくいかないトイレが、今回はスムーズに。一安心。
地元から会場までは、予約しておいた直行バスを利用。
電車に比べると割高だけど、直接会場入り出来るから便利だった。
会場には、6時半頃余裕を持って到着。
開放された大磯プリンスホテルのホールに場所を取り準備。
会場内を視察。
荒川30kmみたいな無料のフードサービスはなかったけれど、ショップやフードコーナーは充実。
オフィシャルショップでパーカーを購入。
も一度トイレに行き、荷物を預け、いよいよスタートに。

申し込みの時に登録したタイムで振り分けられたブロックはF。
多分、キロ6分か5時間目安で申請したと思う。
先頭がどれくらい前にいるのか全くわからないが、これまでレース自体は10Km〜30Kmと消化してきたのであまり緊張感はない。
天候は当初25度との予想だったが、曇りであまり暑くならなそうなので安心だなと思ってたら、はるな愛ちゃんの素敵なダミ声が響いてやがてスタート。
スタートラインがどこにあるのかなあと思ったら、存外に遠く超えるまで5分くらいは走った感じがした。

スタートラインを超えて、手元の時計を合わせてさあスタートと思ったら、いきなり尿意。
う〜ん、やっぱ緊張していたのかな…スタート過ぎてすぐに設置されていたトイレで用を済ませ再スタート。
その後は順調に走行。
ペースはキロ5分40秒を意識。
ただ、混雑ぶりになかなかペースを守れない。
焦ったわけではないけど、右に左に人を交わしながらの走行。
でも、これが後でアダになった気もする。
蛇行しながらも、感覚的には10Kmってこんなに短かったかなあと思うくらいあっさり10Km到達。
15Kmくらいに右足首に鈍い痛みのような感覚を覚えるが、これまで痛めた部位ではないし、大丈夫と言い聞かせ気にしないことに。
折り返し地点までは、想定通りのペースで走行。
友人も応援に来てくれていたパワーをもらえ、もしかしたらサブ4かと…
30Km地点のタイムは、2時間50分。のこり12Kmあまり、ここまでキロ6分以内で来てるしこのまま行ければと思ったとたん、疲労感が。
周りに歩き出した人が増えてきたせいもあるのか、「歩いていいんだよ」との誘惑が聞こえる。
足が痛いわけではないが、重い。
補給食も10Kmごとにとってきたし…う〜んと悩みながら思った以上のペースダウン。
これが、未知の距離の現実なのだろうか。
36Kmまでは、「もう歩こう、次の1kmで歩こう」ってそんなことばかり考えていた。
ペースはキロ6分30秒に。
おまけに補給食をポシェットからとろうとしたら、iPhone4Sが落ちてかどっこに傷が(涙)
そんな自分を支えていたのは、この1年あまりの練習量。
「ここで歩いたり止まったりしたら何のために2300Kmあまりの距離を走ってきたのかわからなくなるぞ!」
「あれだけの距離を走ったんだんだろう!完走は絶対できる!」
と言い聞かせながら走っていた。ほんと、普段の練習って大切だと思う。
36km超えたらもう意地。とにかく前へ前へ。
サブ4なんて大それたことはとうに消え去りとにかく完走あるのみ!
とはいえ足は重く1kmが信じられないくらい長く感じる。
ペースはさらにおちキロ6分50秒台。
40km、意識だけで走ってる。
気を抜けば、その場で足がつりそうな予感。
何だかゴールまでの2kmがこれまでで一番長かった。
ペースは7分台。
そして最後の坂。距離はほんのチョットだけど、ここで坂!
やっとゴール!
グロスで4時間35分22秒。
サブ4どころかサブ4.5もできなかったけれど、とにかく完走できたことに満足。
公式ショップで買ったパーカーにタイムを印字してもらい終了。
人生、初フル完走達成できた!
次は、サブ4.5を目指すぞ!
応援に来てくれた友達。
大会のスタッフのみなさん、本当にありがとうございました!
来年もエントリーします!
2011年11月1日火曜日
湘南国際マラソン準備編
湘南国際に向けて準備したものです。
ウェア
・帽子
・サングラス
・Tシャツ
・リストバンド
・アームカバー:ザムスト(念のため)
・ベスト:モンベル(念のため)
・グローブ(念のため)
・ショーツ
・C3fitサポートタイツ
・C3fitサポートソックス
シューズ
・Nikeスピードライト ST3 +ソルボインナーソール
ウェストポーチ
お着替えポンチョ
サプリ
・ショッツ×2
・サバスゼリーバー×2
・塩分補給タブレット
くすり
・サロンパスエアージェット
・胃薬
・皮膚保護クリーム
その他
・ゼッケン類
ウェア
・帽子
・サングラス
・Tシャツ
・リストバンド
・アームカバー:ザムスト(念のため)
・ベスト:モンベル(念のため)
・グローブ(念のため)
・ショーツ
・C3fitサポートタイツ
・C3fitサポートソックス
シューズ
・Nikeスピードライト ST3 +ソルボインナーソール
ウェストポーチ
お着替えポンチョ
サプリ
・ショッツ×2
・サバスゼリーバー×2
・塩分補給タブレット
くすり
・サロンパスエアージェット
・胃薬
・皮膚保護クリーム
その他
・ゼッケン類
2011年10月30日日曜日
2011年10月29日土曜日
2011年10月22日土曜日
2011年10月17日月曜日
#224-2253.26Km
荒川30km後の練習は、
10月09日 11.83Km 1:19:01 6'41"/km
10月10日 11.25Km 1:08:14 6'04"/km
10月13日 05.91Km 0:37:05 6'17"/km
10月15日 11.24Km 1:08:08 6'03"/km
10月09日 11.83Km 1:19:01 6'41"/km
10月10日 11.25Km 1:08:14 6'04"/km
10月13日 05.91Km 0:37:05 6'17"/km
10月15日 11.24Km 1:08:08 6'03"/km
10月16日 21.12Km 1:59:56 5'58"/km
という感じで、それなりに走りこんでる。
ただ、左足の土踏まずの痛みがなかなか消えない。
11Kmくらいの距離だとあまり気にならなかったので安心していたのだが
ただ、左足の土踏まずの痛みがなかなか消えない。
11Kmくらいの距離だとあまり気にならなかったので安心していたのだが
20Km走では明確に痛みが出現した。
とりあえず、アイシング&湿布を強化。
今後は、徐々に走る距離を落としていくつもりだが、フルにむけての不安要素だな。
とりあえず、アイシング&湿布を強化。
今後は、徐々に走る距離を落としていくつもりだが、フルにむけての不安要素だな。
画像は、16日走ったときに由比ガ浜で行われていた流鏑馬。
2011年10月10日月曜日
#68-759
はれ、オフ、面クリア、モモ〜コシたまにハラ、クワッド。
3連休最終日。少し波があった。
たまにハラ位のセットはあるけど、力のないブレイク。
どちらかと言えば、ロング波かな。
それでも、少しでも乗れて良かった。
画像は、先日友達に撮ってもらったテイクオフ。
この腰高って致命的な気がする。
3連休最終日。少し波があった。
たまにハラ位のセットはあるけど、力のないブレイク。
どちらかと言えば、ロング波かな。
それでも、少しでも乗れて良かった。
画像は、先日友達に撮ってもらったテイクオフ。
この腰高って致命的な気がする。
2011年10月9日日曜日
荒川30Km

朝食は、おにぎり2個。
5時50頃自宅を出発し、6時21分の電車に乗車。
堀切菖蒲園駅には7時40分頃到着、初めての参加だが、会場へ向かうランナーが多く迷うことなく会場へ到着。
天気もよくスカイツリーも真正面に見える会場の風景に、緊張感が少しほぐされる。
フードサービスで、ドーナツとグレープフルーツジュースをいただく。
すると、朝からなかなか縁がなかったトイレへ、しばらく並んで無事完了しほっとする。
参加者は4000名程度とのこと。
申請通りキロ6分の列で、長崎くんちの手ぬぐいを頭に巻きスタートを待つ。
9時スタート、それほど渋滞することもなくスタートラインを超える。
最初の5Kmは何となく右足ふくらはぎが重く感じやや不安を覚える。
キロ6分ペースが、遅く感じたのでそのせいもあるのかなとペースメーカーより前に。
その後、右足は重くも軽くもならなかったので気にせずに走ることにした。
途中の給水所には、スポーツドリンク・水の他にバナナ・オレンジのフルーツも用意されており、このバナナがやたら美味い。
折り返しの9kmから20kmまでは、ほぼキロ5分20秒のイーブンペースで走る。
このまま行けば、もしかしたら2時間45分切れるかもと、ショッツを補食し、いよいよレースでは未知の領域へ。
25Kmまでは何とか同じペースで走れたが、25Km過ぎてからはペースは落とさなかったものの足はかなり重く感じた。
で、何とかゴール。
タイムは、
測定ポイント | スプリット | ラップ | 通過時刻 |
Start | 00:02:11 | 09:02:11 | |
Finish | 02:43:44 | 2:41:33 | 11:43:44 |
という結果だった。
自分としては3時間を切れればと思っていたので、2時間45分を切れたことはかなりの収穫だったと思う。
ただ、フルにはあと12Km以上走らないといけない。
果たして、足はもつのだろうか。
ゴール後は、フードコナーでジュース・カップ麺・おにぎりなどのサービスもあり、なかなか充実の大会だった。
ぜひ来年もエントリーしたいと思う。
2011年10月6日木曜日
#67-749
くもり、オフ、面クリア、コシ・ハラたまにムネ、クワッド。
久しぶりの朝イチのせいか、フルスーツのせいか身体に力がはいらないし、バランスも悪かった。
30分位してようやく目覚めの一本。
その後、バックサイドに数本まあまあのライドがあった。
しかし、最近、海に入る度に下手クソだなあと痛感してしまう。
上手くはなれなくとも、せめて中の下位にはならないものか。
久しぶりの朝イチのせいか、フルスーツのせいか身体に力がはいらないし、バランスも悪かった。
30分位してようやく目覚めの一本。
その後、バックサイドに数本まあまあのライドがあった。
しかし、最近、海に入る度に下手クソだなあと痛感してしまう。
上手くはなれなくとも、せめて中の下位にはならないものか。
2011年10月4日火曜日
#217-2155.21Km
八幡宮往復
距離:7.81kmタイム:44:48
平均ペース:5:44 min/km
カロリー:518CスピードライトST+3
30Km走に履く予定のスピードライトにインソールを装着しての試走。
ルナグライドと同じく、装着感とクッション性の高さは実感できた。特に、下り坂でのショックの吸収はかなりのものだと思う。
ただ、左足の親指に若干の痛みを感じた。
これが一過性のものか長距離になるとどうなるのかが、やや不安材料。
それから、今日からキャップライトを導入。
走ってると、段差は分かる程度の明るさだけど
それでも夜ランの安全性は増すし、スピードもやや上げられる感じ。
結構、重宝するかも。

2011年10月2日日曜日
#216-2147.4Km
稲村ヶ崎往復
ルナグライド
距離:15.80 km
タイム:1:26:16
平均ペース:5:28 min/km
高度上昇値:159 m
カロリー:1,084 C
ルナグライド
距離:15.80 km
タイム:1:26:16
平均ペース:5:28 min/km
高度上昇値:159 m
カロリー:1,084 C
今日は、新兵器を3つ投入。
1.モンベルEXライトウィンドベスト
トレーニングやレースでの天候不順時に着用を想定しナイキのシンプルな
デザインで軽量かつ撥水性のあるベストを探していたがなかなか気に入ったものがなく
ブランドを除けば、ほぼ望む機能を満たしているモンベルを購入。
本日初めてランニングに着用してみたが、本当に軽く走ってる時も全く気にならない。
風は防いでしかといって蒸れるわけではないし、これは相当すぐれものかもしれない。
同じ性能で長袖のジャケットも検討してみよう。
2.C3fitソックス
過去3回のレースで、ソックスは重要だと感じていた。
レースソックスは現在、ノースフェイスのランニングソックスを着用しているが
もうワンセットレース用が欲しいなということでC3fitを購入してみた。
走ってみて、シューズの中で滑ったりズレたりすることはなかったので結構良い感じかも。
来月のフルでは、C3fitのサポートタイツ+ソックスで臨んでみよう。
3.DSISソルボランニング
今回の投入の目玉がこれ。
レースには現在、ナイキのスピードライトST3を使用している。
大きな不満はなく、現状でも十分だと思うのだが、自分にはややソールが硬い感も
あったので、インソールと組み合わせを試してみようと思い入手。
入手は、近所のB&Dに行きスタッフの方に相談してソルボに決めた。
で、今日は昨日との比較もかねてルナグライドに装着。
・シューズとの一体感が向上する
・ルナグライド自体そもそもクッション性の高いソールなのだが、踵部分に
かけて更にクッション性が高い感じがする。そのためショックが軽減された
実感はある
と好感触を得た。ただ、やや甲の部分に圧迫感を感じたので長距離になった時に
影響があるかどうかは気になった。
とりあえず、今週の30Kmで試してみる予定。
以上がレビューなのだがこれだけの新兵器を投入した割には、タイムが昨日と
ほぼ同じだった。これってやっぱ本人がもっとがんばらなきゃって事なんだろうなあ。
2011年10月1日土曜日
#215-2131.6km
稲村ヶ崎往復
ルナグライド
距離:15.87 km
タイム:1:26:32
平均ペース:5:27 min/km
高度上昇値:164 m
カロリー:1,094 C
8日の30Km走に備えて、15kmのペース走。
明日は少しゆっくり目を予定。
今日は16時30分から走り始めたが、ゴールの頃には真っ暗に。
すっかり日の入りが早くなってきた。
2011年9月25日日曜日
#212-2100.49Km
9/25
由比ガ浜往復
ナイキフリー
距離:11.29 km
タイム:1:19:56
平均ペース:7:05 min/km
高度上昇値:144 m
カロリー:768 C
キロ7分台のスローラン。
それにしても2週間前と比べて随分涼しく走りやすくなった。
汗をかかないのが、少し寂しい気も。
いよいよ、ランシーズンの到来なんだな。
9/24
建長寺往復
ルナグライド
距離:5.71 km
タイム:34:38
平均ペース:6:04 min/km
高度上昇値:64 m
カロリー:392 C
走ろうかどうしようか少し迷ったけど
疲労抜きもかねてのショートラン。
普段の練習では、痛くならない太ももの内側が張ってる。
ペースが上がると使う筋肉も違ってくるのだと実感。
由比ガ浜往復
ナイキフリー
距離:11.29 km
タイム:1:19:56
平均ペース:7:05 min/km
高度上昇値:144 m
カロリー:768 C
キロ7分台のスローラン。
それにしても2週間前と比べて随分涼しく走りやすくなった。
汗をかかないのが、少し寂しい気も。
いよいよ、ランシーズンの到来なんだな。
9/24
建長寺往復
ルナグライド
距離:5.71 km
タイム:34:38
平均ペース:6:04 min/km
高度上昇値:64 m
カロリー:392 C
走ろうかどうしようか少し迷ったけど
疲労抜きもかねてのショートラン。
普段の練習では、痛くならない太ももの内側が張ってる。
ペースが上がると使う筋肉も違ってくるのだと実感。
2011年9月24日土曜日
#64-722
千倉、サイドオン、面ザワ、ハラ〜ムネ、トライ。
ハーフマラソン終了後、せっかくの南千葉なのでサーフへ。
入水した途端、水の冷たさにびっくり。
トランクスでいいかなと思っていたけど、ロンスプにしておいてよかった。
波は、風が少しはいってるけど全く気にならずチカラもある。
ヒャッホーと思いながら、大きめの波でテイクオフした途端、両足がピキピキ。
う〜ん、やっぱ足が疲れまくってるみたい。
で、ちょっとしか乗れなかったけど、波&友人セッションに大満足♪
ハーフマラソン終了後、せっかくの南千葉なのでサーフへ。
入水した途端、水の冷たさにびっくり。
トランクスでいいかなと思っていたけど、ロンスプにしておいてよかった。
波は、風が少しはいってるけど全く気にならずチカラもある。
ヒャッホーと思いながら、大きめの波でテイクオフした途端、両足がピキピキ。
う〜ん、やっぱ足が疲れまくってるみたい。
で、ちょっとしか乗れなかったけど、波&友人セッションに大満足♪
南房総市ロードレース千倉
朝4時起床、5時出発。
朝イチのフェリーに乗るため久里浜へ。
朝食はおにぎり二個。金谷着。
混雑もなく千倉へ。フェリー選んだのは正解だったな。
千倉で友人とミート。彼らは10Kmエントリー予定。
10時30分ハーフスタート。
最初の5Kmは、ほぼジョグペース。
キロ5分40秒を意識していたのだけど、6分近くかかっている。
5〜10Kmは、キロ5分20秒。少し早すぎかなと思いつつ、特に苦しくもないのでキープペース。
10〜15Kmは、キロ5分ペース。
全体の中でも一番気持ちよく走れたセクションだった。
15Kmからラストまでは4分台。
レース全体を通して最も速いペースに。
結果は1時間50分56秒で、平均キロ5分12秒。
目標はキロ5分40秒だったので大幅に目標達成することができた。
反省は、結果的にビルドアップみたいになったこと。
フルを考えると、もう少し同じペースで走ることを意識しないといけない。
ところで、レース参加前は練習と同じように音楽を聴きながら走ろうと思っていたけど
沿道の方々の応援が思った以上にパワーになった。
さて、次は荒川30Km。
朝イチのフェリーに乗るため久里浜へ。
朝食はおにぎり二個。金谷着。
混雑もなく千倉へ。フェリー選んだのは正解だったな。
千倉で友人とミート。彼らは10Kmエントリー予定。
10時30分ハーフスタート。
最初の5Kmは、ほぼジョグペース。
キロ5分40秒を意識していたのだけど、6分近くかかっている。
5〜10Kmは、キロ5分20秒。少し早すぎかなと思いつつ、特に苦しくもないのでキープペース。
10〜15Kmは、キロ5分ペース。
全体の中でも一番気持ちよく走れたセクションだった。
15Kmからラストまでは4分台。
レース全体を通して最も速いペースに。
結果は1時間50分56秒で、平均キロ5分12秒。
目標はキロ5分40秒だったので大幅に目標達成することができた。
反省は、結果的にビルドアップみたいになったこと。
フルを考えると、もう少し同じペースで走ることを意識しないといけない。
ところで、レース参加前は練習と同じように音楽を聴きながら走ろうと思っていたけど
沿道の方々の応援が思った以上にパワーになった。
さて、次は荒川30Km。
2011年9月21日水曜日
2011年9月20日火曜日
#62-714
あめ、オフ、面クリア、モモ~コシ・ハラたまにセットムネ、ロング&クワッド。
予報に反して午後もオフ。
サイズないもの久々のオフだし、面がキレイだしでロングで入水。
たまにハラくらいのセットも入ってきて、フェイスを追いかけるライドができた。
たまにムネくらいのセットも入ってきたので、クワッドに交換したが、もう腕がヘロヘロであんまりゲットできなかった。
ロングも楽しいな♪
予報に反して午後もオフ。
サイズないもの久々のオフだし、面がキレイだしでロングで入水。
たまにハラくらいのセットも入ってきて、フェイスを追いかけるライドができた。
たまにムネくらいのセットも入ってきたので、クワッドに交換したが、もう腕がヘロヘロであんまりゲットできなかった。
ロングも楽しいな♪
2011年9月19日月曜日
2011年9月18日日曜日
#208-2051.13Km
由比ガ浜往復
SPEED LITE ST+3
距離:11.24 km
タイム:1:04:47
平均ペース:5:46 min/km
高度上昇値:131 m
カロリー:774 C
レース前の調整ジョグ。
レースで着用予定のスピードライトをはいて6分ペースを意識して走る。
ソックスを薄手にするか厚手にするか、やや悩み中。
SPEED LITE ST+3
距離:11.24 km
タイム:1:04:47
平均ペース:5:46 min/km
高度上昇値:131 m
カロリー:774 C
レース前の調整ジョグ。
レースで着用予定のスピードライトをはいて6分ペースを意識して走る。
ソックスを薄手にするか厚手にするか、やや悩み中。
2011年9月17日土曜日
#59-677
はれ、オン、面ガタ、コシたまにムネ、クワッド。
前半は、インサイドまでつなげられる波もあってソコソコ乗れていた。
とはいえ波選びが難しく、流れも少しあり、粘るコンディションでもない。
で、ラスイチにしようと思ったが、なぜかハマってしまい腕がクタクタに。
うーん、疲れた。
前半は、インサイドまでつなげられる波もあってソコソコ乗れていた。
とはいえ波選びが難しく、流れも少しあり、粘るコンディションでもない。
で、ラスイチにしようと思ったが、なぜかハマってしまい腕がクタクタに。
うーん、疲れた。
2011年9月16日金曜日
ナイキ3兄弟
現在ランニングに使用してるシューズはNIKEの3足。
・FREE RUN+2
26cm
7Km以内もしくはLSD用
6'30"/km以上を目安
4月末に購入して使用頻度は高い。
ゆっくり走ることが好きになった。その分スピード練習が疎かなのはデメリットかな。
足への負担が大きいとは感じない。
そろそろ半年だけど成果は出てるのかな?
・LUNARGLIDE+2
26cm
7Km以上
6'00"/km以内を目安
ランニングを始めて、最初に購入したのがルナグライドだった。
先代は1000Km程度走ったので、+3が出たら買おうと思ってたところ
アウトレットで格安で発見し購入。
先代は25cmのジャストサイズで購入したため時々足が痛くなっていた。
その反省をこめて26cmを購入。
やはりソールの厚みは安心感がある。
・SPEED LITE ST+3
26cm
7Km以上
5'30"/km以内を目安
レース用にかった一足。
このシューズを履いてのレースは富里スイカロードの10km
今度初挑戦するハーフにもこれで参加する予定。
やはり軽く履いてるだけでペースがあがる気がする。
反面それがプレッシャーなのだけど。
フルは、グライドかこいつか悩み中。
・FREE RUN+2
26cm
7Km以内もしくはLSD用
6'30"/km以上を目安
4月末に購入して使用頻度は高い。
ゆっくり走ることが好きになった。その分スピード練習が疎かなのはデメリットかな。
足への負担が大きいとは感じない。
そろそろ半年だけど成果は出てるのかな?
・LUNARGLIDE+2
26cm
7Km以上
6'00"/km以内を目安
ランニングを始めて、最初に購入したのがルナグライドだった。
先代は1000Km程度走ったので、+3が出たら買おうと思ってたところ
アウトレットで格安で発見し購入。
先代は25cmのジャストサイズで購入したため時々足が痛くなっていた。
その反省をこめて26cmを購入。
やはりソールの厚みは安心感がある。
・SPEED LITE ST+3
26cm
7Km以上
5'30"/km以内を目安
レース用にかった一足。
このシューズを履いてのレースは富里スイカロードの10km
今度初挑戦するハーフにもこれで参加する予定。
やはり軽く履いてるだけでペースがあがる気がする。
反面それがプレッシャーなのだけど。
フルは、グライドかこいつか悩み中。
2011年9月15日木曜日
プラチナタウン
プラチナタウン (祥伝社文庫)
楡 周平 (著)
大商社の部長まで登りつめた男が、人事抗争に破れ
ひょんなことから生まれ故郷の町長に。
しかし、町は莫大な借金をかかえこんでいた。
自分自身と町の起死回生のために男が売った手段とは!
日本再生のためのマニュアルといえる一冊。
という感じかな。
日本って狭い国土なのに、密集と過疎の差が激しすぎる。
また高齢化社会はどんどん進んでいく。
先の震災は、その状況をさらに加速させている気がする。
一方、行政はその速度に全く対応できず、相変わらず利権の確保と調整ばかりに走ってる。
そんな状況の中では、この小説の中の提案は、リアルなのかも知れない。
でも、実際に実現するとなると計画に何かしら欠陥があるのかな?
楡 周平 (著)
大商社の部長まで登りつめた男が、人事抗争に破れ
ひょんなことから生まれ故郷の町長に。
しかし、町は莫大な借金をかかえこんでいた。
自分自身と町の起死回生のために男が売った手段とは!
日本再生のためのマニュアルといえる一冊。
という感じかな。
日本って狭い国土なのに、密集と過疎の差が激しすぎる。
また高齢化社会はどんどん進んでいく。
先の震災は、その状況をさらに加速させている気がする。
一方、行政はその速度に全く対応できず、相変わらず利権の確保と調整ばかりに走ってる。
そんな状況の中では、この小説の中の提案は、リアルなのかも知れない。
でも、実際に実現するとなると計画に何かしら欠陥があるのかな?
#207-2039.89Km
建長寺往復
LUNARGLIDE+2
タイム:30:51
距離:5.85km
カロリー:375 C
平均ペース:5'16"min/km
ショートラン。
昨日よりも、ややスピードアップ。
LUNARGLIDE+2
タイム:30:51
距離:5.85km
カロリー:375 C
平均ペース:5'16"min/km
ショートラン。
昨日よりも、ややスピードアップ。
2011年9月14日水曜日
2034.03Km
建長寺往復
LUNARGLIDE+2
タイム:32'10"
距離:5.66km
カロリー:375 C
平均ペース:5'41"min/km
今週の夜ランは、疲労抜きを目的に
5Kmで行こうと思う。
LUNARGLIDE+2
タイム:32'10"
距離:5.66km
カロリー:375 C
平均ペース:5'41"min/km
今週の夜ランは、疲労抜きを目的に
5Kmで行こうと思う。
2011年9月12日月曜日
2000Km突破
走り始めたのは、昨年の9月末。
一年で、およそ2000kmを突破した。
この距離が多いのか少ないのかわからないけど
これからも積み重ねていこう。
ワークアウト:205回
総時間:203時間26分55秒
走行距離:2028.37Km
平均ペース:6分1秒/km
消費カロリー:136,586cal
一年で、およそ2000kmを突破した。
この距離が多いのか少ないのかわからないけど
これからも積み重ねていこう。
ワークアウト:205回
総時間:203時間26分55秒
走行距離:2028.37Km
平均ペース:6分1秒/km
消費カロリー:136,586cal
2011年9月11日日曜日
2011年9月11日のラン
逗子海岸往復
FREE RUN+2
タイム:02:35:54
距離:21.72 km
高度上昇値:268 m
カロリー: 1,472 C
平均ペース:07:10 min/km
今日は、ノーサーフだったしハーフマラソンまで2週間ということもありLSD。
コースは逗子海岸まで。
はじめてのせいもあるけど、途中ハイキングコースに迷い込んだりで、あんまり走りやすくはなかった。
レースまでは、徐々にペースダウンしながら疲労抜きをしよう。
あと、つけ麺カーボローディングもw
FREE RUN+2
タイム:02:35:54
距離:21.72 km
高度上昇値:268 m
カロリー: 1,472 C
平均ペース:07:10 min/km
今日は、ノーサーフだったしハーフマラソンまで2週間ということもありLSD。
コースは逗子海岸まで。
はじめてのせいもあるけど、途中ハイキングコースに迷い込んだりで、あんまり走りやすくはなかった。
レースまでは、徐々にペースダウンしながら疲労抜きをしよう。
あと、つけ麺カーボローディングもw
2011年9月10日のラン
稲村ヶ崎往復
LUNARGRIDE+2
距離:15.87 km
高度上昇値:161 m
カロリー:1,090 C
タイム:01:35:41
平均ペース:06:01 min/km
3日間休んでのラン。
無理しないようにキロ6分を意識。
走り終わった後、特に膝の違和感は感じなかった。
やはり休足は重要だな。
LUNARGRIDE+2
距離:15.87 km
高度上昇値:161 m
カロリー:1,090 C
タイム:01:35:41
平均ペース:06:01 min/km
3日間休んでのラン。
無理しないようにキロ6分を意識。
走り終わった後、特に膝の違和感は感じなかった。
やはり休足は重要だな。
2011年9月10日土曜日
#58-670
はれ、オン、面問題なし、モモ~コシ、クワッド。
意外に波あった。
たまにハラ位のセットもあったり♪
主に南東ウネリなので、フェイスが張りづらいがソコソコ乗れた波もあった。
今日はベスト&トランクスで全然平気だった。
最後の夏日かな。
意外に波あった。
たまにハラ位のセットもあったり♪
主に南東ウネリなので、フェイスが張りづらいがソコソコ乗れた波もあった。
今日はベスト&トランクスで全然平気だった。
最後の夏日かな。
2011年9月7日水曜日
2011年9月6日のラン
八幡宮往復
FREE RUN
タイム:00:52:00
距離:7.60 km
カロリー:525 C
平均ペース:06:50 min/km
6:30で設定してるんだけど、どんどん7分に近づいてきてる。
まあ、ゆるゆるランなので全然OKなんだけどね。
FREE RUN
タイム:00:52:00
距離:7.60 km
カロリー:525 C
平均ペース:06:50 min/km
6:30で設定してるんだけど、どんどん7分に近づいてきてる。
まあ、ゆるゆるランなので全然OKなんだけどね。
2011年9月6日火曜日
2011年9月4日のラン
稲村ガ崎往復
LUNARGLIDE+2
タイム:01:29:50
距離:15.82 km
カロリー:1,086 C
平均ペース:05:40 min/km
前日が5分40秒/kmだったので、6分台で走ろうとルナグライドを選択。
それと左ひざが少し痛かったのでサポーターを装着。
でも、思いのほか足が進み、結局は昨日とほぼ同じペース。
スピードライトの時は、5分30秒台で走らないとなあ。
LUNARGLIDE+2
タイム:01:29:50
距離:15.82 km
カロリー:1,086 C
平均ペース:05:40 min/km
前日が5分40秒/kmだったので、6分台で走ろうとルナグライドを選択。
それと左ひざが少し痛かったのでサポーターを装着。
でも、思いのほか足が進み、結局は昨日とほぼ同じペース。
スピードライトの時は、5分30秒台で走らないとなあ。
2011年9月3日のラン
逗子マリーナ往復
speed lite st+3
タイム:01:30:30
距離:15.87 km
カロリー:1,060 C
平均ペース:05:42 min/km
いつもは由比ガ浜から稲村ガ崎に向かうのだけども
逗子マリーナまで走ってみた。
結構走りやすく、風景もよいかも。
今度は、トンネルを越えて逗子まで走ってみよう。
speed lite st+3
タイム:01:30:30
距離:15.87 km
カロリー:1,060 C
平均ペース:05:42 min/km
いつもは由比ガ浜から稲村ガ崎に向かうのだけども
逗子マリーナまで走ってみた。
結構走りやすく、風景もよいかも。
今度は、トンネルを越えて逗子まで走ってみよう。
2011年9月1日木曜日
2011年8月まとめ
ワークアウト:19回
総タイム:21:20:38
総距離:204.94Km
平均タイム:6:15min/km
消費カロリー:13981
目標の200Kmは何とか達成。
ヒザに違和感を感じながらのランだった。
怪我してもどうしようもないので無理のない範囲で距離を積んでいこう。
さあていよいよ9月、まずはハーフから挑戦!
総タイム:21:20:38
総距離:204.94Km
平均タイム:6:15min/km
消費カロリー:13981
目標の200Kmは何とか達成。
ヒザに違和感を感じながらのランだった。
怪我してもどうしようもないので無理のない範囲で距離を積んでいこう。
さあていよいよ9月、まずはハーフから挑戦!
2011年8月31日のラン
建長寺往復
FREE RUN
タイム:39:09
距離:5.62 km
カロリー:373C
平均ペース:06:58 min/km
8月最後は、ゆるラン。
ダッシュ5本でしめ。
FREE RUN
タイム:39:09
距離:5.62 km
カロリー:373C
平均ペース:06:58 min/km
8月最後は、ゆるラン。
ダッシュ5本でしめ。
2011年8月31日水曜日
2011年8月30日のラン
八幡宮往復
FREE RUN
タイム:52:58
距離:7.86 km
カロリー:521C
平均ペース:06:44 min/km
小雨の中のラン。
この季節だと気持ちがよい。
ただ、短パンが濡れてくると足にまとわりつく。
レースの時だったら気になるのかな。
FREE RUN
タイム:52:58
距離:7.86 km
カロリー:521C
平均ペース:06:44 min/km
小雨の中のラン。
この季節だと気持ちがよい。
ただ、短パンが濡れてくると足にまとわりつく。
レースの時だったら気になるのかな。
2011年8月29日月曜日
2011年8月28日のラン
稲村ガ崎往復
ルナグライド+2
タイム:01:33:31
距離:15.96 km
カロリー:1,096 C
タイム:01:33:31
平均ペース:05:51 min/km
走り始めは、体が重く由比ガ浜往復にしようと思っていた。
でも、走ってるうちに体が軽くなり稲村ガ崎まで。
随分涼しくなったのか汗もそれほどかかなかった。
日が暮れるのがホント早くなった。
秋はすぐそこだな。
ルナグライド+2
タイム:01:33:31
距離:15.96 km
カロリー:1,096 C
タイム:01:33:31
平均ペース:05:51 min/km
走り始めは、体が重く由比ガ浜往復にしようと思っていた。
でも、走ってるうちに体が軽くなり稲村ガ崎まで。
随分涼しくなったのか汗もそれほどかかなかった。
日が暮れるのがホント早くなった。
秋はすぐそこだな。
2011年8月27日のラン
稲村ガ崎往復
ルナグライド+2
タイム:01:19:13
距離:14.03 km
カロリー:954 C
タイム:01:19:13
平均ペース:05:38 min/km
2日間休んでの15Km。
結果的に、ヒザの違和感はあまり感じず休んでよかったのかも。
途中で時計のボタンを押し間違えて計測ミス。
調子よかっただけにちょっと後悔。
ルナグライド+2
タイム:01:19:13
距離:14.03 km
カロリー:954 C
タイム:01:19:13
平均ペース:05:38 min/km
2日間休んでの15Km。
結果的に、ヒザの違和感はあまり感じず休んでよかったのかも。
途中で時計のボタンを押し間違えて計測ミス。
調子よかっただけにちょっと後悔。
2011年8月24日のラン
八幡宮往復
NIKE FREE RUN
タイム:00:48:48
距離:7.53 km
カロリー:520 C
タイム:00:48:48
平均ペース:06:28 min/km
NIKE FREE RUN
タイム:00:48:48
距離:7.53 km
カロリー:520 C
タイム:00:48:48
平均ペース:06:28 min/km
2011年8月24日水曜日
2011年8月23日のラン
八幡宮往復
Nike FREE RUN2
タイム: 00:50:20
距離: 7.63 km
カロリー: 533 C
タイム: 00:50:20
平均ペース: 06:36 min/km
この数日の涼しさが終わり蒸し暑い。
やや右ひざに違和感あり。
Nike FREE RUN2
タイム: 00:50:20
距離: 7.63 km
カロリー: 533 C
タイム: 00:50:20
平均ペース: 06:36 min/km
この数日の涼しさが終わり蒸し暑い。
やや右ひざに違和感あり。
2011年8月22日月曜日
2011年8月21日のラン
くもり
由比ガ浜往復
ルナグライド+2
タイム:01:01:35
距離:11.16 km
高度上昇値:118 m
カロリー:767 C
平均ペース:05:31 min/km
雨が降るかなと思いながらの夕方ラン。
走るには、良い天候かな。
汗もあまりかかず、水分補給もしなかった。
由比ガ浜往復
ルナグライド+2
タイム:01:01:35
距離:11.16 km
高度上昇値:118 m
カロリー:767 C
平均ペース:05:31 min/km
雨が降るかなと思いながらの夕方ラン。
走るには、良い天候かな。
汗もあまりかかず、水分補給もしなかった。
登録:
投稿 (Atom)